
迷ラムお悩み相談室に頂いた質問にお答えします!
お悩み:長女と相性が悪くて辛い
6歳になる娘がいます。長女です。その下に4歳の次女がいます。
長女のことで悩んでいます。ズバリ、私と相性が悪いです。
次女は手のかからない穏やかな子ですが、長女は気性が荒く、先生の話も聞けず、お友達とも問題ばかり起こすし、私の考える『女の子』らしくありません。
私の印象では、『悪いことしかしない子』という感じです。
お姉ちゃんなんだから、もっとしっかりして欲しいし、次女の手本となるような子になって欲しいのですが
色々言うことも無駄なのではないかと思い、言うことに疲れてしまいました。
どうして同じ親から生まれた子供たちなのにこんなに個体差があるのか不思議ですし
長女はいったい誰に似たのかな~と考えた時に義母が頭に浮かび、それもショックです。
長女のあの性格は義母に似たのかもしれません。
私が作った料理よりレトルトやコンビニなどの既製品を好むところ、次女にあからさまにイジワルするところ、下品なところ、パパにあることないこと報告するずるいところ・・・
本当に嫌になります。辛いです。
今後、愛情を持って接することが難しくなりそうで自分自身が怖いです。
これから私はどうしたらいいですか?(マルシン:32歳)
思い描いた子育てできない焦りと不安
マルシンさん、ご相談ありがとうございます。
私は子供一人ですが4歳の娘がいます。
思い描いたような子供の成長が見られないと焦るし、何も成果が無いと心折れそうになりますよね。
『お姉ちゃんなんだから』で心を閉ざす
マルシンさん、この言葉、実際に長女ちゃんには言ったことありますか?
私自身、長女なのですが、子供の頃、両親や他人から
『お姉ちゃんなんだから』
と言われるたびに反発心だけが強くなり心を閉ざすことが多かったです。
・我慢しなさい
・譲りなさい
・頑張りなさい
それをお姉ちゃんだからしなきゃいけないことだと言われているようで
『好きでお姉ちゃんになったわけじゃないのにどうして?』
と、とても悲しくなるしとても理不尽だと感じていました。
問題を起こす=心の叫びです
誰に似ていようが、自分の子という事実に変わりはありません。
良いところも悪いところも受け入れて認めてあげなければ、子供だって自分がママに受け入れられていないということに気づいてしまいます。
自分が受け入れられていないという事実に子供が気づくと、必ず問題行動を起こします。
マルシンさんの長女ちゃんは、わかりやすく問題行動を起こしてくれる子供なのでとってもいい子だと思います。
・気性が荒い
・話を聞かない
・友達と問題を起こす、
これ全部、自己表現なのです。子供で自分の気持ちや感情を表現できるのって、すごく貴重なことだと思います。
子供の感情に共感を
家族だって相性はあるし、考え方は違うし、好きな物はそれぞれだし、味の好みも違います。
でも、一見バラバラにみえる人間たちの集まりでも、それでもまとまるのが家族。それはみんながそれぞれの家族を認めて受け入れているから。
認めてあげるということは簡単です。
『頑張ったね!』
と言ってあげたり
『悲しかったね』『痛かったね』『楽しかったね』
長女ちゃんの感じている感情に共感してあげる(=寄り添う)だけで良いのです。
子供というのは、不公平に敏感です。
二人の子供を同等に愛するというのは難しいかもしれません。比較もしたくなると思います。
でも、子供の個体差は『生まれ持った個性』。親が頑張って矯正できるものではないと思います。
長女ちゃんの捨て身の心の叫び、マルシンさんに届きますように・・・
>>>迷ラム相談室TOPへ戻る