
今回は『実験シリーズ』でお送りします!
この1ヶ月、私は『めんどくさい』を禁句にして生活してみました。
その結果、『めんどくさい』という言葉の魔力を実感することになったのです・・・
Contents
なぜ『めんどくさい』を禁句にしようと思ったのか?
はい、まずはソコですよね。
実は4歳の娘が『めんどくさい』という私の口癖を真似るようになりまして・・・。
『ご飯全部食べるの、めんどくさ!』
『片付けめんどくさい!』
『眠いからめんどくさい!』
などと、何かと『めんどくさい』を理由にして行動を渋るようになってしまいました!
これはいかんと思い、まぁ軽い気持ちで1ヶ月ほど前、娘に言いました。
娘:『えーっ!めんどくさい!』
・・・この娘、ソッコーで『くすぐりの刑』に処しました(笑)
『めんどくさい』って言ったら娘はくすぐりの刑、私は1回300円の罰金
それから私も『めんどくさい』を言いたくなる場面に何度も遭遇しました。
そして数回ですが、ポロッと口から出てしまったこともあります。
(その時の罰金はゴールデンウィーク中のレジャー代の一部となりました。)
そんなことを繰り返しながらも、
始めて2週間を過ぎる頃には親子ともども『めんどくさい』を言わなくなっていました。
『めんどくさい』が出なくなってからの心境の変化は?
バッチリありましたよ!
めんどくさいことを『めんどくさい』と認識しないようになったというか、
アクションを起こすのが億劫にならない、骨の折れるような作業でも頑張れる、
悪態をつかなくなる、作業中に嫌な気持ちにならない、
など、良い方に事が進むというか、『普通に』作業をこなせました。
『めんどくさい』って思いながら作業するよりはるかに効率も良いし精神的にもラクでした。
今回の【実験】で感じた事
今回感じたことは、
昔から『言霊』なんて言われて、言葉には霊的な力が宿ると言われていますが
それも一理あるのかなと思います。
言葉って、その言葉を発した人間に返ってくるものだと思いました。
その後の話
その後の我が家ですが、しばらく『めんどくさい』を聞いていません。
(旦那は『めんどくさい』って言わないタイプです。)
あっ、娘に言われました。
『最近めんどくさい言わないね?コチョコチョするから?』
そこで、
『めんどくさいって言うと本当にめんどくさい事になっちゃうからやめたんだよ』
と伝えてみましたが、4歳児、理解しているかどうか(汗)
まぁ、彼女も『めんどくさい』を言わなくなったから良しとしましょう。
この実験後から、『めんどくさい』だけでなく
マイナス感情を伴うような言葉はなるべく口に出さないようにしてみようと努力し始めました。
なかなかマイナス口癖をなくすというのは難しいかもしれませんが、自分への挑戦!というような感覚でやるとちょっとやる気が出てきます。
皆さんもいかがですか!?
ハンドクリーム桃味
アラフォー世代。旧ダメ男製造機。崖っぷちながらも結婚・出産し現在に至る。