
アラフォーの一人目妊活漫画ブログを描いている、海原こうめです!
今回も、質問フォームに頂いた質問に回答させていただきます\(^o^)/
【ご質問:妊娠中に赤ちゃんに障害が見つかっても産みますか?】
はじめまして。
私には重い知的障害を持つ子どもがおりますが、小さい頃は成長が遅くても可愛さの方が勝ってて、子育てもそんなに苦労を感じなかったのですが、
小学生以降は他の子どもとの差を思い知るばかりで苦しくて、いつしか張り合いのない子、親を苦しめる子、としか思えなくなりました。
知的(生活年齢)は一歳ほどで世話が大変なので、支援学校(養護学校)卒業後はケアホームに入居させましたが、入居時に寄付金を数百万円払いましたし、毎月の利用料十数万円と毎年支援計画の更新は親族がずっとしていかねばなりません。
夫の両親にはお前の家系か?等と酷い言葉の浴びせられ
健常児のママ(親友も含め)とは話題が合わず孤立するし、てんかんで病院通いもあるし熱をよく出すので私はパートにも出れず
夫からは
「普通の家は奥さんも働いてるからお金に余裕が出来て、旦那が気兼ねなく遊びに行けるのに」
と言葉のパワハラを浴びせられるし(T-T)
以前のブログでリロさんが、
「(生まれた子どもに?)何があっても責任持てる年齢までは治療してみよう」
的な事を言われてたので、覚悟がおありなんだなあと感心しましたが、当のこうめさんの覚悟をブログで見た事がないので教えてください。(五十肩さん)
【返信】
産めるものなら・・・
特に高齢になっても不妊治療をしていると、「子供を持つ覚悟」を問われることがあります。
母体年齢が上がれば上がるほど妊娠・出産へのリスクは高まることは知っていますが、それを踏まえた上でも私は子供が授かれたらいいなと考えています。
もし妊娠中にお腹の子に何か障害が見つかったとしても、できれば産みたいです。
ブログの方でその辺に触れてこなかったのは
今妊娠もしていない私が、まだ見ぬ子供のことを想像して悩みすぎても仕方ないかと思って
「気には留めておくけれど気にしすぎない」と考えていた部分もあります。
(もちろん描きにくかったって部分もあります)
出産・子育て、未知の未知だからこそ
子育てに限らずこの先実際何が起こるかなんてわからなくて
どんなに欲しくて授かった子だとしても時には「ああもう!!」とイライラすることもきっとあるだろうし、優しく頼りがいのあると思っていたリロさん(夫)に
「もっと子育てに関わってよ!」「私ばっかり!」
と怒りを感じて心が離れる、なんてことがあるかもしれません。
悪い面を真っ先に想像すると「だったらこのまま子供がいない方が、私の人生平和なのかな?」と考えることもあります。
でもでも!
それでも、縁あって私達夫婦のところに来てくれるなら、やっぱり育てたいなぁ授かるといいなぁ・・・と思いますね。
そして悪いこともいいことも、今この時点で私が想像できることなんてたかが知れてると思うんです。
前もってある程度覚悟しておくのはもちろん大事なことだと思いますが、出産・子育てなんて未知の未知で、あとは飛び込んでみてやってみなきゃわからない・・・。
だからこそ実際に経験している五十肩さんのような言葉は、とても重く実感があります。
貴重な経験談、そして正直な心情を添えてのご質問を本当にありがとうございました!
海原こうめ
ライブドアブログ「妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記―その後―」で自身の不妊治療体験や治療を終えた後の夫婦の日常アレコレを執筆中