
あなたは最近、誰かに褒められましたか?
日本人は褒められても謙遜して『いえいえ、そんなことありませんよ!』と答えてしまうことが多いですよね。
なんだかすごくもったいないと思いませんか?
『そんなことありませんよ』と、相手が褒めてくれたことを否定してしまっています。
お世辞と謙遜はワンセット
日本には、『お世辞』という文化があります。『お世辞』と『謙遜』はセットになっていることが多いです。
でもこれって得があるのでしょうか?
と答えながらウフフと笑っている奥様。
こんな方に好感を持つでしょうか?私は無理です。性格の悪い私からしてみたら
です。
せっかく人が褒めてくれたのにそれを台無しにする。もしかしたら奥様Bにとっては『謙遜』するのが美徳なのかもしれません。
度を超す謙遜はNG
しかし、『謙遜』も度を超すと『卑下』に格下げされます。
相手が褒めたものを卑下してこき下ろす。つまり、相手の言い分を『全否定』しているのと同じことなのです。
自分の言ったことを全否定する人に好感を持てますか?
もしかすると褒めた側も『お世辞』だったかもしれません。それでもこのような答え方をされてはせっかくのお世辞も台無しです。
そう、お世辞であれ本心であれ、言った側はこの奥様に気持ちよくなって欲しくて言っているのです。
そしてこの奥様が言った『安物の普段着』が本当のことだとしても、ここまで言うべきではないと思います。
ならばちょっと言い方を変えてみませんか?
このぐらいに留めておけばスマートだし、相手の好意もちゃんと受け取っています。
感謝を伝えて好意を受けとるべし
まずは『ありがとうございます』という感謝の言葉。これを言うことによって、相手の好意を受け取りました。それをお互い感じ取ることができました。
そして、お金の安い・高いは、相手に聞かれなければ言わない方が上品な気がしませんか?
褒められたことへの『深追い答え』はしないで、上手に褒めを受け止める。
セクハラ発言もさらりと受け取り流すべし
では、こういうのはどうでしょう?
会社の上司が挨拶がわりに
世間ではこれもセクハラと呼ばれていますが、まだまだ少なくなる気配はありません。
褒め言葉で嫌な気持ちになるって、どういう心理なんでしょうか?
おそらく、褒められたくない相手、『自分が嫌いな相手』からそんな『褒め』をいただいてしまったという、いらないものを無理やり押し付けられたような感覚に陥るんだと思います。
言葉というものは形を持たないので、一度もらってしまうといらないと思っても捨てられません。
言われたことは『記憶』として残ってしまいます。記憶を消去できれば良いのですが、なかなかそうもいきません。
それなら、多少嫌な気持ちはあったとしてもそれを『ありがとう』と受け取ってしまう。そして相手に対しても多少の『褒め』を伝える。
このくらいの言葉数なら立ち止まらなくても言い切れる長さですし、『元気ですね』という言葉も当たり障りない範囲の褒め言葉です。
こういう時は『カッコイイ』とか『素敵』とかの言葉はくれぐれも控えてください。
男はすぐ勘違いするもの。本気にしてしまいますから。厄介なことになりかねません。
お世辞でもなんでも、褒められたことにはまず『ありがとう』と受け取ることが大切です。
ありがとうは魔法の言葉
恐れ多くて否定してしまっている方、照れ隠しで否定してしまう方、見え透いたお世辞だなと冷めた感情が湧いてきてしまう方・・・。
そういう方もまず否定から入るのではなく、『ありがとう』と言葉に出してみて下さい。
双方が気持ちよくなる魔法の言葉です。
ハンドクリーム桃味
アラフォー世代。旧ダメ男製造機。崖っぷちながらも結婚・出産し現在に至る。