
アラフォーの一人目妊活漫画ブログを描いている、海原こうめです!
今回も、質問フォームに頂いた質問に回答させていただきます\(^o^)/
【ご質問:子供を2人以上育てるとしたらどうしたいですか?】
私は2人目不妊で通院後なんとか2人目を授かりました。
私自身は1人っ子で、子ども時代、親の要求など全てが自分1人に向いて、正直重く感じることが多々ありました。
それが辛かったので我が子には兄弟を、と若い頃から考えていました。2人目を授かるのに時間がかかり、兄弟の年の差は離れてしまいましたが。
先日のこうめさんのこちらでの記事を読み、兄弟の形もその家庭それぞれだなと改めて感じました。
2人目出産後、病院や行政の保健師相談、上の子の幼稚園、他のお母さん達など様々な場面で「まずは上の子を優先させて気にかけてあげて」と言われました。
しかし、こうめさんの記事を読み、上の子ばかり気にかけていると下の子が将来
「上ばかり贔屓されていた」と感じるのかな、とも思いました。
私自身1人っ子だったので兄弟感のそういった感情はわからず、夫は兄弟はいますが色々気にしないタイプなので贔屓などの感覚はなかったようです。
こうめさんは具体的に子ども時代、どんな事が嫌だったとかありますか?
そしてもし今、子どもを2人以上育てることになったらどのようにしたいと考えてますか?
長々と失礼しました。プライベートな質問なので答えづらかったらすみません。ぜひ参考にさせてもらえたらと思い質問しました。
心身共にダメージも多い治療生活ですが、ご無理なさらないで下さい☆
応援しています。(ぽんたろさん)
【返信】
ぽんたろさんのおっしゃっているのはコチラの記事ですね。↓↓

母が何かと比較する人でした
母からはよく
とか
とか
などと聞かされてきました。
成績や部活動のことも兄のことはわかりやすく褒めていたのに、私のことは茶化すことはあれど褒められた記憶はほぼありません。
その他にもここに書けないものまで、あげればキリがありません・・・(;^ω^)
そのくせ大人になってから、兄に頼りない部分や文句があると私に愚痴を言ってきて代わりにさせようとする意図がチラッチラッ・・・なーんてこともありました。
母はよく比較でものを言う人で、私と兄に限ったことではなくいつも何かを比較していたと思います。
影響力の大きさを自覚して欲しかった
すっかり大人になった今、母に冗談交じりで「お兄ちゃんばっかりひいきしていたよね~」と伝えても
「そうだった?そんなことないと思うけど。平等に育てたつもりだよ?全然覚えてないなぁ」なんて言われました。
言った方の記憶なんて所詮そんなもんですよね・・・言われた方はよーーく覚えているのに(プンスカ!)
母は自分の言葉なんか、子供に大した影響を与えないと思っているふしがあるようです。
でも親の言葉ってやっぱり子供にとって重要で、聞いていないようでも心に残っているしなんだかんだ大きいんですよね。
「親の心子知らず」と言いますが、逆も然りだなと思います。
もし子供を2人以上育てるなら
我が家はもう子供が2人以上いるという状況にはならないと思いますが、想像の範囲で答えるならば「誰かとの比較をしないこと」でしょうか。
ついついやっちゃうのもわかりますし、比較対象がいると伝えやすいし話しやすいんですよね。
でも親から何かと比較されて育つと、その子供も他人と比較した幸せ・不幸せが価値観になってしまうんじゃないかと思うんです。
私もどうせ比較されるなら兄やどこかの誰かではなく、過去の私と比べて「コレができるようになったね!すごいね!」なんて褒めて欲しかったな~と思います。
海原こうめ
ライブドアブログ「妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記―その後―」で自身の不妊治療体験や治療を終えた後の夫婦の日常アレコレを執筆中