
アラフォーの一人目妊活漫画ブログを描いている、海原こうめです!
今回も、質問フォームに頂いた質問に回答させていただきます\(^o^)/
【ご質問:子供のいる人たちばかりの場でどうしていますか?】
こうめさんこんにちは!
以前、不妊治療のヤメ時について質問させて頂いたぽんたです!
アレから私は体外までステップアップを決め、がんばろうと思っていたのですが、結局採卵さえもうまくいかず、治療を辞めることを決めました。
こうめさんのアドバイス、とても嬉しかったです。
んで、今最近やりたい事があり、その為に知識をつけたいので、講座などを受けたりしてるので、人が集まる場へ行く機会が増えました。
先日、赤ちゃん連れのママさん3組、子持ちのママさん3人、子なし私1人での講座を受けてきました。
赤ちゃんが居ると自然と赤ちゃんの話や子育てやら、そっちよりの話になりますよね。
私、その時凄ーくその場に居づらくなり、子供が居ない自分に自信が持てなくなってしまうんです(^^;
こうめさんは、もしこのような場に居なきゃ行けない時など、どのように過ごしてるのかなというか、、お聞きしたくて。
気にしなきゃいいんでしょうけど、ムリして話に入るのも疲れるし、今後もこのような場面に遭遇することがあると思います。
よろしくお願いします。
(題名がどう書いていいかわからず中途半端になってます、すみません(><))(ぽんたさん)
【返信】
治療はやめる決意をされたのですね。そして今はやりたいことのために講座を受けているとのこと!
ぽんたさん前向きに進んでいて、すごく素敵ですね!!
そんでもって接する人が増えてくるとこれまた別の悩みが・・・出てきちゃったりしますよね。
無理に輪に入ることもない
グループだとどうしても会話のテーマが多数決になりがちなので、ぽんたさんの状況だとやっぱり共通の話題=子供となってしまうのは仕方ないんですよね・・・。
私だったら、そもそも慣れない人(しかも多人数)との会話が苦手なところもあるんで、まずは聞き役に徹します。
それであまり興味のない会話ばかりだったら、無理に輪の中に入ろうとはせず見計らって切り上げちゃうかも。
仕事がらみでどうしても交流しなければならない、というわけでもないならあまり頑張らないかと思います☆
個別で交流できればいいな
ただ、1対1で話してみたらまた別の会話ができるかもしれないし、もしかしたら気が合うかもしれない!
なのでもし個別で話せるチャンスがあればぜひチャレンジしてみたいです。
緊張はしますが、その人を知るには2人で話す方が相手とその会話内容に集中できるので好きなんですよ(^^)/
子供がいる人への劣等感
また、「子供のいない自分に自信が持てなくなってしまう」という部分、すんごくわかります・・・!
治療中は特に、子供連れの人を見ると勝手に劣等感を抱いてしまうこともよくありました。
だから「子供がいる人と私は別世界の住人」みたいな気持ちで、あまり積極的に交流を進んで持とうとはしてきませんでした。
でもこれからは子供がいる/いないとか独身とか既婚とか、あまりそういうのを気にせずに仲良くなれる人をどんどん見つけていけたらなーと思っています!
早くこの劣等感ともおさらばしたいところですが、なかなか手ごわいですね。
でも決して無理はせず、自分の楽しめる範囲でぼちぼちやっていければいいや~と気楽に構えています。
ぽんたさんのこれからを、ずっと応援しています!
海原こうめ
ライブドアブログ「妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記―その後―」で自身の不妊治療体験や治療を終えた後の夫婦の日常アレコレを執筆中