
今回も、質問フォームに頂いた内容に回答させていただきます\(^o^)/
【ご質問:2人目不妊、夫が不妊治療に消極的。この先どうしたらいいのか悩んでいます】
初めまして!1人目は27歳で出産したもののぱったり2人目には恵まれず、私達夫婦は歳を重ね子は大きくなりました。
一時期きょうだいが欲しいと言われたものの流産も経験せず、受精すらしない状況です。
少しの間クリニックにも通いましたが、旦那さん自体が不妊治療に積極的でなく性生活もほとんどないので2人目は諦めるしかない状況です。
しかし最近では里親制度の話をしてきたりと言っている事がよくわかりません。
違う人なら2人目も考えてくれるのかな?と30半ばで色々諦めることになるという事にとても寂しさを感じます。
女性は妊娠できる期間に期限があるのに・・・と。この先どのように過ごしていったらいいのか悩んでいます(たーママさん)
【返信】
2人目が欲しいけれど、旦那さまが不妊治療や妊活に積極的でない・・・というお話ですね。
里親制度はもちろんいいけれどまずは話し合いを
夫婦生活をもっと積極的に持つなどのやることをやってもいないのに、旦那さまが里親制度の話をしてきたら「???」となるのもすごくわかります。
でももしかしたら旦那さまの中で何か考えあっての発言かもしれないので・・・何はともあれ話し合いが必要かと!
里親制度(特別養子縁組?)の話が出るということは、「2人目が欲しい」という部分は現在進行形でたーママさんご夫婦の共通意識なのですよね。
では
・たーママさんの年齢
・2人目が欲しい
・そのために不妊治療や妊活に対して今どう考えているか
・里親制度の話を持ち出した理由
などなどちょっと状況や考えを整理して、冷静に話しあうことは可能でしょうか?
こじれる前に話そう
私の両親はお互いに不平不満があっても、ほぼ話し合いをしない状況です。
完全にこじれてしまうとごく普通のコミュニケーションすら取れなくなることがあるんだなと・・・夫婦だからこそのこじれっぷりに、子供の私ですらドン引きすることもあります。
さすがに年齢も結婚年数も違うので、私の両親の例は極端かもしれませんが
・話したいことが話せない
・気持ちが伝わらない
・相手の考えがわからない
って初めは小さいしこりでも、ちりも積もれば・・・だと思うんです。
子供のこと、夫婦生活のことは今後の生き方に大きな影響を与えるものですし、その分悩みや不安もとても大きいはず。
だからこそ早めに旦那さまと向き合えればいいなと思います。
「違う人なら2人目も考えてくれるのかな?」は、今はそっと頭の片隅に置いておいて、まずは目の前の旦那さまと話しましょ!
話し合いがスムーズに進んで、たーママさんの気持ちが少しでも晴れるよう応援しています!!
海原こうめ
ライブドアブログ「妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記―その後―」で自身の不妊治療体験や治療を終えた後の夫婦の日常アレコレを執筆中